株式会社 プランニングネットワーク


   

    ■著書一覧
書名 著者 発行/出版 発行年・月
「河川公園の景観計画・設計」 伊藤登、長谷川智也/建設省土木研究所緑化研究室(共著) (財)日本造園修景協会 1988.1
「水辺の景観設計」 岡田一天、伊藤登/土木学会編(共著) 技報堂出版 1988.12
「水辺の緑の型と設計原則」 伊藤登/篠原修(共著) 公害と対策臨時増刊、水と緑の読本 1988.7
「水辺空間の設計と演出」 伊藤登/篠原修、高橋裕編(共著) 学陽書房 1989.6
「自治体と水、土地、資源」 伊藤登/高橋裕編(共著) 学陽書房 1989.6
「リゾートオフィスのすすめ」 伊藤登/リゾートオフィス研究会編 扶桑社 1991
「都市をめぐる水の話」 岡田一天/紀谷文樹,中村良夫等編著 井上書院 1992
「川の風景を考える−景観設計ガイドライン(護岸)」 岡田一天/財団法人リバーフロント整備センター編集(共著) 山海堂 1993
「僕たちの街づくり作戦」 今野久子(共訳) 都市文化社 1993.6
「シリーズ地域の活力と魅力 第1巻 『躍動−スポーツとまちおこし』」 大下茂(共著) ぎょうせい 1996.3
「シビックデザイン−自然・都市・人々の暮し−」 岡田一天/建設省中部地建シビックデザイン検討委員会編(共著) 大成出版社 1996.12
「川の風景を考える?U−景観設計のためのガイド(水門、樋門)」 岡田一天/財団法人リバーフロント整備センター編集(共著) 山海堂 1996
「美しい地域・たくましい地域・楽しい地域を『もてなしの心で』 大下茂/(共著) 定住促進ロードマップ、全国農村地域定住促進対策協議会編 1998.3
「景観用語事典」 岡田一天、伊藤登/篠原修編、景観デザイン研究会(共著) 彰国社 1998.11
「都市に水辺をつくる 環境資源としての水辺計画」 伊藤登/藤原宣夫編(共著) 技術書院 1999
「集客〜よりしたたかに人を惹き込む地域づくり手法〜」 大下茂(東京工業大学学位論文) (株)プランニングネットワーク 2001
「掛け算の妙技を用いた集客戦略−愛知県足助町」 大下茂/関満博編(共著) 新評論 2003
「都市の水辺をデザインする-グラウンドスケープデザイン群団奮闘記」 岡田一天/篠原修編(共著) 彰国社 2005.6
「ダム空間をトータルにデザインする」 岡田一天/篠原修編(共著) 山海堂 2007.10
「交通工学ハンドブック第18章道路景観」 横山公一、友森千春/天野光一(共著) 交通工学研究会 2008


⇒ページTOP


   ■近年の論文一覧
タイトル 著者 冊子 発行年・月
「景観に配慮した車両用ガードパイプの開発」 天野、松田、松永、伊藤登(共著) 構造工学論文集vol50.A/(社)土木学会 2004
「選奨土木遺産―阿武隈川支川荒川の歴史的治水・砂防事業について」 伊藤登、横山公一他(共著) 土木学会第63回年次学術講演会/(社)土木学会 2008.9
「阿武隈川支川荒川の歴史的砂防施設について」 岡田一天、伊藤登、横山公一他(共著) 土木学会第63回年次学術講演会/(社)土木学会 2008.9
「阿武隈川支川荒川沿川に分布する歴史的霞堤について」 横山公一、伊藤登他(共著) 土木学会第63回年次学術講演会/(社)土木学会 2008.9
「鋼製車両用橋梁用防護柵のデザインと開発」 伊藤登、横山公一、天野光一他(共著) 景観・デザイン研究論文集、No.1/(社)土木学会 2006
「新たな変形特性による鋼製橋梁用車両用防護柵の開発」 伊藤登、横山公一他(共著) 景観・デザイン研究論文集、No.5/(社)土木学会 2008
「歴史的街路の印象に与える緑の導入効果に関する研究」 福井、松江、内藤充彦(共著) 景観・デザイン研究論文集、No.5/(社)土木学会 2008
「アルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵のデザインと開発」 伊藤登、天野、横山他(共著) 景観・デザイン研究論文集、No.6/(社)土木学会 2009
「歴史的街路の印象を演出する緑の導入手法に関する研究」 福井、松江、内藤充彦(共著) 景観・デザイン研究論文集、No.7/(社)土木学会 2009

⇒ページTOP


   ■掲載記事一覧
掲載誌 掲載年月・号 記事名
都市問題研究 1987 第39号. 第1号 「河川景観の計画と設計」
土木学会誌 1988  vol.73 「座談会:シビックデザインをどう育てるか」
河川 1990 3月号 No.524 「河景様式と景観設計」
宅地開発 1991 1月号・2月号 「らしさ」の街づくり−地域特性の正しい活かし方−
土木学会誌別冊 1991-4  vol.76-5号付録 「あえてゼロからのスタートを」
土木技術者の職場 1991 4月号付録 「あえてゼロからのスタートを」
土木学会誌別冊増刊 1992 3月号 構造デザインの現場「中筋川ダム」
土木施工 1992.4 33巻 第4号 特集 人にやさしいシビックデザイン「水辺デザインのやさしさ」
雨水技術資料 1992 VOL.6 「河川の風景に関する私的考察」
日経コンストラクション   1993.4.9 「個人の顔で仕事を受ける」
日経コンストラクション 1993.11.26 「津和野川護岸」
JAPAN LANDSCAPE 1994 No.28〜31 「河川の風景づくり」
佐渡国 1994 12月号 174号 インタビュー「佐渡らしいゆとりある生活をめざす」
日経コンストラクション 1995.7.14 「荒川緩傾斜堤」
OAビジネスパソコン 1995 8月号 ネットワークユーザー探訪
沿岸域  1995.10 第8巻 第1号 「津和野川の景観デザイン」
福島民報 1996.4.25 桑折町植栽改修
日経コンストラクション 1996.5.24  土木の風景「津和野川河畔広場」
日経コンストラクション 1996.10.25  土木の風景「阿武隈川・渡利の水辺」
aqua 夏号 1997 Vol.32 特集 楽校参観・渡利水辺の楽校
造景 1997.10 No.11 特集 河川の景観デザイン「河川デザインの手法とポイント」
造景 1997.10 No.11 特集 河川の景観デザイン「景観設計のための河川工学」
地域開発 2001(Vo1446−2001.」11)
pp.24-28
「掛け算の妙技を用いた集客戦略−愛知県足助町」
まちば 2002.10(Vol.4) 「地域づくりにおける空間的・時間的思考を問う!」
(執筆:大下茂)
まちば 2003.3(Vol.5) 「成熟社会における新たなまちづくりの姿〜三助の知恵から"地域を慮ること"を考える」
(執筆:大下茂)
まちば 2003.10(Vol.6) 「交流・連携とまちづくり〜共通テーマを編む、そして始める!」(執筆:大下茂)
まちば 2004.3(Vol.7) 「交流・連携とまちづくり〜「地」を歩く」
(執筆:大下茂)
まちば 2004.8(Vol.8) 「人と組織とまちづくり〜ジグソーパズルに地域づくりを感じる」(執筆:大下茂)
まちば 2005.3(Vol.10) 「地域をプロモートする〜話題づくりはちょっとした工夫から」(執筆:大下茂)
街よ!元気になれ 2005.3(第5号) 「街の魅力「駅」;駅機能の移り変わりと駅前の意味すること」(執筆:大下茂)
月刊観光 2006.4(第474号) 佐原まちぐるみ博物館〜??市民が主役・もてなしの提供者?≠サんな心を大きく育てるために」(執筆:大下茂)
日経コンストラクション 2011.4 「土木のチカラ 『七十余年の時を超えて新旧施設が融合』旧北上川分流施設・北上川河川歴史公園」(岡田一天)

⇒ページTOP
Copyright© 2011 PLANNING NETWORK Co. All rights reserved.